よくある質問

アイテム全般について

エルゴポーチのどのアイテムを選べばいいですか?

エルゴポーチは、新生児から6歳まで(日本での取り扱いは4歳まで)のさまざまな段階に適したアイテムを取り揃えており、日本では現在4つのアイテムを展開しています。
お子様の月齢や年齢、発育状況によって異なりますが、目安として下記をご確認ください。

▶コクーンスワドルバッグ

使用時期:1歳まで

新生児~寝返りが始まったころ

新生児から寝返りが始まった赤ちゃん用のデザイン。
寝返りし出しても、腕を出してスリーピングバッグに変更可能です。
赤ちゃんにぴったりフィットし安全に包み込みます。

▶ジャージースリーピングバッグ

使用時期:3ヶ月~2歳まで

寝返りやお座りができるようになったら

寝返りやお座りができるようになった赤ちゃん用のデザイン。
コクーンスワドルの次は、ジャージースリーピングバッグをご使用ください。
初めてスリーピングバッグを使用する赤ちゃんにぴったりです。

▶スリープ スーツ バッグ

使用時期:3ヶ月~6歳まで(日本での取り扱いは4歳まで)

歩くようになったら

アクティブに活動する赤ちゃんから幼児用のデザイン。
ベル型ボトムタイプの次はセパレートレッグタイプのスリープスーツバッグへ。
活発的になってきた赤ちゃんがより動きやすく、より自由に過ごせます。

▶バタフライカーデ

使用時期:2ヶ月~6ヶ月まで

コクーンスワドルやスリーピングバッグの上に合わせて使うことで、腕をサポートすることができます。
手を顔に近づけて寝るのが好きな赤ちゃんにも便利なアイテムです。
寝がえりの兆候が見えた頃に、スムーズに腕だしスタイルに移行できるデザイン。

TOGとは何ですか?どれを選べばいいですか?

エルゴポーチのポーチやパジャマは、暖かさを表すTOG規格を取得しています。

TOGとは「Thermal Overall Grade」の略で、寝具や寝装品の断熱性・保温性を表す単位です。
簡単に言うと、TOGが低いほど生地が軽く、高いほど中綿や保温性が高いということです。
お子さまの睡眠環境の室温に適したTOGを選ぶとよいでしょう。
お子さまが眠る環境の室温に合わせて、TOGをお選びください。

エルゴポーチのTOG規格は、以下の室温に適しています。

0.2 & 0.3 TOG = 24 ℃ ~
1.0 TOG = 21 ℃ ~ 24 ℃
2.5 TOG = 17 ℃ ~ 23 ℃
3.5 TOG = 14 ℃ ~ 21 ℃

▶詳しくはこちら

エルゴポーチの上にブランケットや掛け布団を重ねて使用できますか?

安全に睡眠するためのガイドラインでは、赤ちゃんの顔と頭を覆わずに寝かせることを推奨しています。
そのため、エルゴポーチのアイテムは、掛布団やブランケットを使わないで睡眠できるように設計されています。

また、ポーチアイテムについては、顔に何もかからないようにほつれないように工夫して縫製されています。

アイテムにフードがついていないのも同じ理由です。

安全性とフィット感について

エルゴポーチのアイテムは安全に睡眠できますか?

エルゴポーチのアイテムは、安全性を最優先にして設計しています。
エルゴポーチのスリーピングウェアは、オーストラリアの法律で義務付けられている製品安全基準のテストを受けており、オーストラリアのSIDS(乳幼児突然死症候群)ガイドラインに従って安全に眠れるように設計されています。

品質に問題はありませんか?

エルゴポーチは、Peterson Control Union によって、毒性がなく、鉛やホルムアルデヒドなどの有害な金属や化学物質を含まないことが認定されています。
また、インクに有害な化学物質が含まれないように、水性染料を使用しており、特にオーガニックコットンはGOTS(オーガニックテキスタイル世界基準)認定を受けています。

子どもが湿疹に苦しんでいますが、エルゴポーチのアイテムは対応していますか?

エルゴポーチのアイテムは、オーストラレーシア社の湿疹協会 (EAA) によって、湿疹に関連する刺激に苦しむ小さなお子様にとって安全であると評価されています。

アトピー性皮膚炎などの湿疹は、オーストラリア人の3人に1人が生涯のある段階で再発する非感染性の炎症性皮膚疾患です。
湿疹は、次のようなものが原因として発生しています。
天候、衣服、化学物質、エアコン、または体のオーバーヒート(EAAより)。

睡眠中の湿疹を防ぐためには、通気性を良くし、化学物質を含まない天然繊維を着て、皮膚を刺激しないことが推奨されます。

すべてのエルゴポーチのスリーピングウェアは、認定オーガニックコットンを含む、通気性のある天然繊維で作られています。
毒性のある薬剤を使用しておらず、化学物質を含んでいません。

コクーンスワドルバッグ

スワドルバッグとは何ですか? なぜ使うのですか?

生後間もない頃の新生児には、モロー反射が見られます。
この反射により、睡眠中にビクっと驚いて目が覚めることがよくありますが、スワドルバッグを使用すると、モロー反射を抑え、目覚めを防ぐことができます。
おくるみは、子宮内の環境と同様に、閉じ込められた感覚を与えてあげることで、赤ちゃんを落ち着かせ、眠りにつけることができます。

コクーンスワドルバッグを使えば、ジップするだけで巻かずにおくるみ(おひなまき)が完成します。

エルゴポーチのコクーンスワドルバッグには、次のメリットもあります。

・体温調節機能の発達がまだ未熟で初期段階の赤ちゃんの体を暖かく保ちます。
・赤ちゃんは一晩中、ママやパパの暖かい腕に包まれて過ごすのが大好き。スワドルバッグで抱っこされている感覚を与えます。
・赤ちゃんは、スワドルバッグにくるまれているので腕や足が邪魔にならず、授乳に集中できるようにします。
・赤ちゃんが爪で引っかくのを防ぎます。
・スワドルバッグは誰にとっても、より長く睡眠できます!

コクーンスワドルバッグのサイズはどのように選べばよいですか?

赤ちゃんの体重に合ったサイズを選ぶことが重要です。をより長く使うために、サイズを大きくすることはお控えください。

サイズガイドに従って、赤ちゃんに最適なサイズを確認してください。妊娠中の場合は、新生児サイズと0~ 3ヶ月サイズを1つずつ購入することをお勧めします。

コクーンスワドルバッグの使い方を教えてください。

詳しい方法はYoutubeにて公開していますのでこちらの動画をご覧ください。

コクーンスワドルバッグについて - You Tube

How to Wear
1.
コクーンスワドルバッグのジップを下に下げて開き、低くて平らな面に置きます。

2.その上に赤ちゃんを寝かせ、下からジップを上げます。睡眠の好みに合わせて、ジップを上げたときに腕を横に倒すか、胸の前に腕をクロスさせるか決めましょう。

3.おむつを交換するときは、下からのジップを途中まで上げ、脚を出します。コクーンスワドルのジップを腕まで上げる必要はないので、眠っている赤ちゃんを起こす心配がありません。

4.腕を出したスタイルへ移行する場合は、まずは肩のスナップボタンを開けます。

5.お子様をコクーンスワドルバッグに入れて、腕を通し、コクーンスワドルを着せましょう。

コクーンスワドルバッグは何枚準備すればいいですか?

少なくとも2つのコクーンスワドルバッグから始めることをお勧めします。(1つは着用、もう1つは洗い替え用として。)
赤ちゃんは頻繁におむつを漏らしたり、ミルクを吐いたりするので、洗い替え用があると安心です。
もし、1日のうちで室温が異なる場合は、TOGのランクで2つずつ購入することをお勧めします。

どうすれば安全にスワドルバッグでおくるみができますか?

1.赤ちゃんの顔がコクーンスワドルの中にズレて入ってしまわないように、首がフィットしている必要があります。
着せた時、首もとに指が2本入るくらいがちょうどいいサイズです。

2.スワドルは、呼吸をする時に胸がしっかりと広がるようにする必要があります。
赤ちゃんの肋骨はまだ非常に柔らかいので、過度に締め付けすぎないように注意してください。

3.赤ちゃんが寝ている間に、腰と脚が外側に膨らむ格好になる必要があります。(脚腰も一緒に締めてしまうきついおくるみは、股関節の発達異常(DDH)を助長し、増加させると考えられています。)

4.赤ちゃんは体温調節がうまくできないので、ちょうどよい暖かさを保つため、コクーンスワドルバッグがあります。
スワドルバッグの下にたくさん着せすぎたり、睡眠中に帽子などを被らせたりしないでください。
毛布やブランケットは赤ちゃんの体温を高めすぎたり、顔にかかって窒息の原因となる可能性があります。
毛布やブランケットの使用を避けて、TOG規格のあるアイテムをお選びください。

5.スワドルやおくるみは、赤ちゃんの顔に布がかかることが無いように、しっかりと固定する必要があります。

どのタイミングで、赤ちゃんをスワドルバッグ(腕を出さないスタイル)からスリーピングバッグ(腕を出すスタイル)へステップアップしたらいいですか?

コクーンスワドルバッグがあれば、腕を出さないスワドルタイプから腕を出すスリーピングバッグタイプへ移行することが出来ます。

赤ちゃんに寝がえりの兆候が見られたら、コクーンスワドルバッグから腕を出すトレーニングを始めましょう。
赤ちゃんが腕を出して眠れるように、まずは片方の腕だけを出すことをおすすめします。

もちろん、はじめは赤ちゃんが眠れないことがありますが、それは当然のことです。
赤ちゃんが嫌がったり泣いてしまう場合は、バタフライカーデを試して、ステップアップをフォローしてみてください。 

コクーンスワドルバッグで腕を上げて寝てもいいですか?

赤ちゃんが、腕を上げて寝るのが好きであれば、腕を上げて寝ることができるバタフライカーデと合わせてお使いください。もし、初めから腕から出して寝られそうであれば、スナップボタンを開けて初めから腕を出してあげてください。

エルゴポーチのコクーンスワドルバッグは、スナップボタンが閉じていても、腕が自然に動くよう伸縮性のある生地で作られており、赤ちゃんは一番心地よいところに自分の腕や手を動かすことができます。
コクーンスワドルバッグは、眠っている赤ちゃんが暖かく安全なソリューションアイテムです。

コクーンスワドルバッグの首もとの開きが少しきつそうに見えるのはなぜですか?

安全基準を満たすため、エルゴポーチのコクーンスワドルバッグは、首・肩・胸の周りのあたりにしっかりとフィットするようにできており、お子様がスワドルバッグの中にズレて入ってしまうのを防ぎます。

首もとが正しくフィットしているかを確認するには、赤ちゃんの首もととスワドルバッグの間に指が2本入るかどうかお確かめください。
指が入るようであれば、正しくフィットしています。

それでも、首もとが詰まっているのではないか心配な場合は、ジップカバーは覆ったままに、ジップカバーの中で1cmほどジップを下げることをおすすめします。

コクーンスワドルバッグに3.5TOGはありますか?

コクーンスワドルバッグは2.5TOGより高いTOGはありません。

これは、赤ちゃんが寝るには暖かすぎるためで、体温がオーバーヒート状態(体温が高くなりすぎる状態)となるリスクを減らすためです。
生まれたばかりの赤ちゃんは、大人のように体温を調節することができず、また汗をかく機能もまだ発達していません。

赤ちゃんが寒くて起きてしまうようであれば、下に敷くものを増やしてあげましょう。

赤ちゃんが3.5TOGポーチに移行できるのはいつですか?(3ヶ月になる前に0-3mサイズを卒業した場合など)

生後12週間を過ぎて、両手を広げて眠れるようになったら、3.5TOGポーチが適している場合があります。

ジャージースリーピングバッグ

子どもがジャージースリーピングバッグを使えるようになったかどうかは、どのように判断すればよいですか?

ジャージースリーピングバッグは、腕を出して寝るようになってからで、生後3~4ヶ月頃をひとつの目安としてください。

それより月齢の低い赤ちゃんですでに寝返りしている場合や、スワドリングを嫌がる赤ちゃんにはコクーンスワドルバッグでスナップボタンを開けて腕出しスタイルで寝るのが、一番安全にお使いいただけます。

ジャージースリーピングバッグのサイズはどのように選べばよいですか?

お子さまの体重と身長から判断してください。
エルゴポーチのスリーピングバッグは、3~12ヶ月、8~24ヶ月の2タイプを用意しています。
寸法については、サイズガイドをご覧ください。

赤ちゃんがスワドルバッグの中でズレて入ってしまわないように、スリーピングバッグは首まわりと腕周りがしっかりとフィットする必要があります(指2本分)。

また、足が動きやすいように、脚回りがベル型になっているものをお勧めします。

スリーピングバッグでオーガニックコットンを中綿に使用するのはなぜですか?

天然繊維で眠ると、赤ちゃんはより良い睡眠をとることができます。

天然繊維は肌からの汗を拡散し、均一な暖かさと体温を保ちます。
エルゴポーチのコクーンスワドルバッグ、スリーピングバッグ、スリープスーツバッグはすべてオーガニックコットンで作られており、エルゴポーチの2.5TOGと3.5TOGアイテムの中綿にもオーガニックコットンが詰められています。

そのため、通気性に優れ、赤ちゃんの体温が高くなりすぎることなく、常に暖かさを保つことができます。
ポリエステルなどの合成繊維の詰め物には、このような性質がなく、一晩中体温が上昇してしまい、オーバーヒートの状態を引き起こす可能性があります。また、湿疹のある赤ちゃんにとっては、熱がこもりやすく、湿疹の症状を悪化させるという懸念もあります。

私たちは、環境とお子さまのためにオーガニックコットンを選びGOTS認証を取得しています。
オーガニックコットンの農法は、化学物質や農薬などの人工的な要素の使用を減らし、土壌の健康を維持し、製造工程での化学物質の使用も少なくします。
そのため、オーガニックコットンは通常のコットンよりも安全、そして環境に優しいサスティナブルな素材なのです。

☆子どもが自分でスリーピングバッグのジップを開けるようになったのですが、これを防ぐために何かヒントはありますか?

これはよくある問題です。
エルゴポーチのバッグは、特大のジップカバーで小さな指ではなかなか開けられないように作られています。
しかし、中には上手に開けてしまうお子様もいますので、服を裏返すように裏返しにして、ジップがお子さまの手が届かないようにすることをお勧めします。

☆エルゴポーチのスリーピングバッグを洗ったところ、サビ色のシミがつきました。

オーガニックコットンの中綿のあるものを初めて洗濯したときに、このような現象が発生することがあります。

これはエルゴポーチのスリーピングバッグを作る際に、オーガニックコットンの芽が小さく、まれに中綿に入り込んでしまうためです。
エルゴポーチのスリーピングバッグのオーガニックコットンの中綿は化学的な漂白をしていないため、スリーピングバッグを初めて洗濯したときに、この小さな芽の色素が素材に出てきてしまうのです。

エルゴポーチがシミ抜き剤を使用してテストしたところ、99%の確率でシミはすぐに落ちました。
化学薬品を使いたくない場合は、重曹でお試しください。

もし、シミが頑固で落ちない場合は、チャットにてご連絡ください。

袖付きのスリーピングバッグはありますか?

はい!

3.5TOGのスリーピングバッグにはスリーブが付いており、21°C未満の室温に適しています。

スリープスーツバッグ

スリープスーツバッグとは何ですか?

睡眠中に足をよく動かし、スリーピングバッグを嫌がるお子様のために作られた、数々の賞を受賞したデザインです。
ジップタイプのスリーピングバッグから足付きスリーピングスーツに変えられる2in1デザイン。
ベビーカーやチャイルドシートなどの5点式ハーネスに装着して使用します。

*2.5TOG、3.5TOGのアイテムをチャイルドシートに使用すると、オーバーヒートを起こす可能性がありますので、使用しないでください。

スリープスーツバッグのサイズはどのように選べばよいですか?

スリープスーツバッグは、お子さまが寝返りを打つようになり、おくるみタイプから腕出しタイプへ移行した生後3ヶ月からご使用いただけます。
スリープスーツバッグには4つのサイズがあります。

<3~12ヶ月>

この月齢のお子様には「スリーピングバックタイプ」をお勧めします。

<8~24ヶ月>

歩き始める生後1歳~1歳3ヶ月頃には、「スリーピングバックタイプ」から「スリーブスーツタイプ」に変えることをおすすめします。

<2~4歳>

ベビーベッドをよじ登ったり、夜中にベッドから離れたりしてもケガをしないように、この時期は「スリーブスーツタイプ」にすることをおすすめします

<4~6歳>

ベビーベッドをよじ登ったり、夜間にベッドから離れたりした場合のケガを防ぐため、この年齢には「スリーブスーツタイプ」のみを使用することをお勧めします。

2.5と3.5TOGの袖にパッドが入っていないのはなぜですか?

赤ちゃんは腕と頭で体温を調節しているので、エルゴポーチの2.5TOGと3.5TOGのバッグは袖にパッドが入っていません。

子どもがスリープスーツバッグを脱がないようにするにはどうすればよいですか?

”自分で何でもやりたい!”気分真っ盛りの子どもは、歩きだすだけでなく、スリーピングバッグのファスナーやボタンの存在に気付いたり、一度着せたスリーピングバッグから脱ぐことがよくあります。
こういった時の対応について、ユーザーの保護者の方から教えていただきましたので、以下にご紹介します。


1.アイテムを「スリープスーツタイプ」で使用する
お子さまが快適に眠るためには、足を自由に動かせることが必要です。一度「脚」モードを試してみて、違いがあるかどうか確認してみてください。

2. TOGを変更する
場合によっては、お子さまが暑すぎると脱いでしまうことがあります。
そういった場合は、部屋の温度と使用しているTOGを確認してください。必要であれば、より数字の低いTOGにしましょう。

3. ジップカバーがきちんと閉まっているか確認する。
ジップカバーは、スナップボタン付きの四角いフラップ(パタりと開閉する布部分)でできております。
ジップガードの上にかぶせ、子どもの指がジップに触れたり外したりできないようにするためのものです。 おやすみの際は、このカバーが取り付けられていることを確認してください。

4. 裏返しに着る
スリープスーツバッグのジップを開けてしまうような場合は、服を裏返すように裏返しに着せてみてください。

5.違う色や柄を試してみる
お子さまは特定の色や柄を好むと、よく保護者の方から言われます。
スリープスーツバッグは、いくつかの色やデザインををご用意しています。
お子さまが自分の好きな色を身につけると、より簡単に眠りにつくことができるかもしれません。

スリープスーツバッグで、子どもが歩き回ることはできますか?

スリープスーツバッグの底面にはグリップパッドがあり、夜間のトイレやなど、必要に応じて、安全に歩けるよう補助します。

しかしながら安全のためにも、スリープスーツバッグの睡眠時以外の衣服としての使用はお勧めしていません。
スリープスーツバッグは睡眠のリズム作りとして機能しますので、就寝前や消灯時にお子様に着せ、寝る時間のリズム作りとすることを強くお勧めします。

バタフライカーデ

バタフライカーデは誰のためのものですか?

①スワドルバッグからスリーピングバッグにステップアップする赤ちゃんのためにあります。

腕を出して寝ることを嫌がったり泣いたりしてしまう場合は、バタフライカーデを試して、ステップアップをフォローしてみてください。 
カーデポケットを使用し7~10日間かけて、腕を入れた状態から、腕を上げるバタフライのような状態、そして腕を完全に出した状態へとゆっくりと移行させることで、嫌がらずに腕だしスタイルへステップアップするのに役立ちます。

②腕を上げて寝るのが好きな赤ちゃんにもご使用いただけます。

バタフライカーデを着せると腕を上げたスタイルで寝ることができます。

コクーンスワドルバッグやスリーピングバッグの上からでも使用できますか?

はい、もちろん使用できます。
腕出しスタイルへのステップアップが終わった時に着用する予定のコクーンスワドル、もしくはスリーピングバッグの上から使用することをお勧めします。

☆腕だしスタイルへの移行はどのようにすればよいですか?

Days 1–3:初めは腕は折りたたみ式のアームポケットに収納したまま、寝か せてください。モロー反射が強い赤ちゃんにはきつめ に、モロー反射が弱い赤ちゃんにはゆるめに、フロントボタンで調節することができます。

Days 4–7:赤ちゃんが慣れてきたら、お昼寝のタイミングで片方の腕をカーデポケットから出してください。お昼寝で慣れたら、夜も 片方の腕を出た状態で慣らしていきます。

Days 8–10:片手に慣れたら、お昼寝のタイミングでカーデポケットから両手を出し、慣れたら夜も外しましょう。両手を出すことに慣れたら、バタフライカーデは卒業です。

バタフライカーデの使い方は、こちらの「バタフライカーデの使い方」でご確認いただけます。

▶動画で確認する

ご注文について

すぐ発送してもらえますか?

ご注文後、在庫のある商品は通常2日営業日以内に発送します。
(※先行予約商品などは入荷後のお届けとなるため通常よりお時間をいただきます。)

在庫のない場合や通信欄にてご要望のあるご注文の場合は、個別にご連絡させていただき発送の準備へ移行させていただきます。

☆届くまでどのくらいかかりますか?

商品は弊社倉庫(大阪)より発送いたします。
こちらより配送ポリシーをご確認ください。

▶配送ポリシーを確認

友人のところに直接送ってもらいたいのですが、値段を知られたくないのですが…

納品書は同梱しておりません。
商品に値札もついておりませんので、ご安心ください。

送料はいくらかかりますか?

全国一律600円(税抜)、5,000円(税抜)以上のお買い上げで送料無料となります。
但し、ごく稀に北海道、沖縄、離島へのお届けは別途送料がかかる場合があります。
その際は、個別にご連絡させていただきます。

支払い方法は何がありますか?

当ストアではVISA, MASTER, AMEX, JCB, Apple Pay, Google Payでのお支払いに対応しております。
それ以外の決済をご希望の場合は、大変恐れ入りますが対応可能なお店でご購入お願い申し上げます。

☆返品・交換はできますか?

お客様都合による返品・交換は、基本的に承っておりません。ご了承ください。

▶規約はこちら

各種SNS(インスタグラムやFacebook、ブログなど)でアップしても良いですか?

ありがとうございます!
是非"@ergopouch_japan"を写真にタグ付けして投稿してください♪

会員登録/購入メールが届きません。

メールの設定などにより、広告や迷惑メールフォルダなどで受信されている場合があります。まずは、全てのフォルダをご確認ください。

●キャリアメールの場合
「ドメイン指定受信」や「PCからのメール受信拒否設定」などによりショップからのメールがブロックされている可能性があります。
ショップからのメールが受信できるように、受信設定をご確認ください。

●メールを転送して利用されている場合
ショップからのメールを別のアドレスに転送している場合、転送方法によってはメール転送先でスパムと判定され受信できないケースがあります。
メール転送先で受信できない際は、メール転送元で内容をご確認ください。

上記を試した上でも登録完了メール/購入メールが届かない場合は、お手数ですが他のメールアドレスをお試しいただくか、チャットよりお問い合わせくださいませ。