コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

597525be-c272-4f62-89e3-c11af1ac1f5c

赤ちゃんのねんねを、

もっと安心に。

寝かしつけ時間の短縮に、赤ちゃんのねんねをもっと快適にしてあげたい。そう思ってスワドルを手に取ったママ・パパも多いと思います。

でも、「暑くないかな?苦しくないかな?」「寝返りしたらどうなるの?」「睡眠中の事故が心配」など、不安や疑問が浮かぶこともあるのではないでしょうか。


このページでは、赤ちゃんのねんねをより安全にするためのスワドルの使い方のポイントを、ぎゅっとまとめてご紹介します。


スワドルは「正しく使うこと」がとても大切

スワドルは、赤ちゃんの睡眠をサポートするアイテムですが、サイズが合っていなかったり、安全な環境が整っていない状態で使うと、窒息や過酷熱などのリスクが高まる可能性もあります。でも、怖がらなくて大丈夫です!睡眠環境に関する正しい知識やスワドルの正しい使い方を知っていれば、家族みんなが安心できる「ねんね時間」をつくることができます。

まずは安全な
ねんね環境を整えよう

①ベッドや布団には
何も置かない

ep__LP_c5ec58a2-5a87-4f6b-be8c-6bbdeb2eda1c
ぬいぐるみや枕、ブランケット、ガーゼなどを置いてしまうと、顔にかかってしまったり、窒息につながる可能性があります。

②硬めのマットレスを
使おう

ep__LP_1
柔らかすぎるマットレスや布団は⾚ちゃんの顔が沈み込んでしまい危険です。硬めでフラットな寝具を選びましょう。シーツを取り付ける際は、たるみが出ないように、しっかりと張った状態で固定してください。

③室温・湿度は「⼤⼈が少し涼しい」くらいが理想

ep__LP_2

エルゴポーチには「TOG(トグ)」という厚さの⽬安があるので、お部屋の温度に合わせてちょうど良い厚さを選ぶことができます

コクーンスワドルバッグの
正しい着せ方

安全に使うための
7つのポイント

横にスライドして見てね
1_169c4f3d-8a3f-4634-a77c-90b169d374b7


ぴったりサイズを選ぼう

赤ちゃんの体重に合わせたサイズを選びましょう。首の隙間に大人の指が2本入るくらいが目安です。大きすぎると、中にもぐり込んでしまって危険です。
サイズガイド
bg-loobook

ジップはしっかり閉めて

ファスナーが途中で開いていると、布が顔にかかってしまうことも。必ず上までしっかり閉めて使いましょう。
着せ方動画
bg-loobook

着せすぎに注意

エルゴポーチには「TOG(トグ)」という、厚さを表す⽬安があります。 室温に合わせて、中に着る服を調整してください。
TOG着せ方ガイド
bg-loobook


仰向けで寝かせましょう。

スワドルを使っているときは、必ず仰向けで寝かせましょう。 寝返りが始まる前兆(体をねじる、横向きになる)に気づいたら、早めに「腕出しスタイル」に切り替える のがポイントです。

bg-loobook


⽇中「うつ伏せで顔を横に向ける練習」をしよう

スワドルで寝るときは仰向けが基本なので、⽇中は顔を横に向ける練習や腹ばい運動(うつ伏せ遊び)を取り⼊れてあげると、突然寝返りが始まっても安⼼です。
bg-loobook


寝返りのサインが見えたら
腕出しスタイルへ

寝返りのサインが出たら、肩のスナップボタンを外して「腕出しスタイル」へ。 この切り替えが、スワドルを安全に⻑く使うコツです。

bg-loobook

 

サイズアップは、体重を⽬安に

サイズアップを急がず、適正サイズをキープすることが⼤切です。 サイズの⽬安表をチェックして、ぴったりを選びましょう。
サイズガイド

赤ちゃんが寝返りをし始めたら、“腕を出す”ことが何より大切です。
手をスワドルの中に入れたまま寝返りでうつ伏せになると、自分で体勢を変えることができず、呼吸が妨げられてしまうおそれがあります。

これは、命に関わるリスクにもつながりかねません。

エルゴポーチのコクーンスワドルバッグなら、寝返りの兆しが見えたタイミングですぐに腕を出せるデザイン
肩のスナップボタンを開けるだけで、誰でも簡単・スムーズに切り替えが可能です。
赤ちゃんの成長に合わせて、“安全に、そして確実に”ステップアップできるのがエルゴポーチの魅力です。

スライドすると絵が変わるよ!
before-after-2
Before
After
before-after-1
寝返りのサインに気づこう
⾚ちゃんは、ある⽇突然寝返りを始めることがあります。 でも実は、その前にこんなサインがあるんです。
  • 体を左右にねじるような動きが増えた
  • よく横向きになるようになった
  • ⾸や背中の⼒がしっかりしてきた
こういった兆候が⾒られたら、
腕出しスタイルに切り替えるタイミング
です。

寝返りしたら腕を出そう

「寝返りしたら、もう使えないの?」 そんな声をよく聞きます。でもご安⼼ください。エルゴポーチのコクーンスワドルバッグは、腕を出して使えるから、寝返りが始まっても、引き続き安全に使うことができます。

よくある質問

モロー反射って何?

モロー反射とは、赤ちゃんが突然ビクッと手足を広げる原始反射のひとつで、大きな音や明るさの変化など急な刺激で起こります。生後4か月ごろまで続き、成長と共に自然に消えていきます。赤ちゃんがモロー反射で何度も起きてしまう場合、スワドルで包んであげるのが効果的です。

暑かったり苦しかったりしない?

大丈夫です。TOG規格のコクーンスワドルバッグは、通気性に優れたオーガニックコットンとバンブーを使用しています。室温に合わせた厚さの生地を選ぶことで、赤ちゃんの体温が高くなりすぎることなく快適な体温を保ってくれます。

また、健やかな成長を妨げないよう、伸縮性と運動性を備えています。
ストレッチが効いているため、呼吸時に胸が完全に広がり、赤ちゃんが手をスワドルの中で安定する位置に自由に動かすことができます。

股関節への影響は大丈夫?

エルゴポーチのコクーンスワドルバッグは股関節に優しい「ベル型ボトム」を採用しています。人間工学に基づいた設計で、赤ちゃんの足に優しいカエル足がポーチのの中でもとれるようになっているので安心してご使用いただけます。

International Hip Dysplasia Institute:国際股関節異形成協会(研究所)から「股関節に優しい」製品であるとの評価を得ています。

⾚ちゃんがスワドルを嫌がって泣いてしまいます…

赤ちゃんが泣くのは、スワドルそのものが原因ではなく「眠くなりすぎたタイミング」で着せている可能性があります。生活リズムを整え、眠くなる前に“ねんねの合図”として着せてみましょう。
初めは泣くこともありますが、環境とタイミングを整えて、数日続けてみてください。

⼿を上げた姿勢が好きみたいだけど、スワドル着せてもいい?

はい、使えます。ただし、赤ちゃんの好みに合わせた工夫が必要です。

① スナップボタンを外して腕を出す
エルゴポーチのコクーンスワドルバッグには肩にスナップボタンがついていて、
腕を出しても使えるよう設計されています。

② バタフライカーデを併用する
赤ちゃんが腕を上に上げる、または手を顔の近くにやるのが好きな場合は、
別売りの「 バタフライカーデ 」をコクーンスワドルバッグの上から着せることで、
手を上げた姿勢のまま、モロー反射を抑えながら包んであげることができます。


More » Less «
  • List
  • Map